2006-01-22


[ 戻る ] [ ホーム ] [ 上へ ] [ 進む ]

上の階層 [ ニュース ] [ 研究室の紹介 ] [ 在籍者 ] [ 卒業生・関係者・在籍者 ] [ 若手コンクリート研究会 ] [ ダウンロード ] [ シナリオデザイン研究会 ] [ 見学会の写真 ] [ リンク ]
同じ階層 [ 2006-12-08 ] [ 2006-06-13 ] [ 2006-01-22 ] [ 2005-10-13 ] [ 2005-02-04 ] [ 2004-11-12 ] [ 2004-10-01 ] [ 2004-09-26 ] [ 2004-03-19 ] [ 2004-02-04 ] [ 2004-01-23 ] [ 2003-08-21 ] [ 2003-05-29 ] [ 2002-11-22 ] [ 2002-10-22 ] [ 2002-09-19 ] [ 2001-05-11 ] [ 2000-11-16 ] [ 1999-08-12 ] [ 1998-09-01 ] [ 1998-06-24 ] [ 1997-11-23 ] [ 1997-11-10 ]
下の階層

日時 2006年01月22日
場所 京都府
名称 日本最初の鉄筋コンクリート橋

 

  • サムネイルをクリックすると、大きな画像が得られます。

Sakuro Tanabe 1926.jpg (746712 バイト)

田邊 朔郎 先生(1926卒業アルバムより)

写真 構造物名 概要
01.jpg (1677270 バイト) 日ノ岡11号橋 日本最初の鉄筋コンクリート橋
1903年(明治36年)竣工

両側面の鉄骨は高覧を設置するためのもので,橋の躯体自体を支えているものではない.

02.jpg (1682864 バイト) この橋の南側に住居があるが,北側は細い山道に向かう.犬の散歩に数名が通る程度であり,人の流れは極めて少ない.普通に使われる橋であるなら,以下の下面の写真に示すように,完全に補修対象であると考えられる.
03.jpg (1685503 バイト) 付近の石碑

 

本邦最初鐵筋混凝土橋
04.jpg (1661503 バイト) 付近の石碑の裏

 

明治三十六年七月竣工
米蘭式鐵筋混凝土橋桁
工學博士田邊朔郎書之
05.jpg (1681022 バイト)  
06.jpg (1691855 バイト) 橋体を側面から見ると,Ω形である.その水平部とアーチ部の境界にひび割れ.
07.jpg (1707571 バイト) 水平部の端部.ペースト分が溶脱している.
08.jpg (1682977 バイト) 橋面.後日にペーストなどによる薄いオーバーレイがなされているような気がする.
09.jpg (1699340 バイト) 側面.ペースト分が溶脱している.
10.jpg (1679492 バイト)
11.jpg (1658010 バイト) 下面より北側支承部.
12.jpg (1678356 バイト) 下面より中央部の北寄り.
13.jpg (1692387 バイト) 下面より中央部の北寄り(拡大).

結構深い断面欠損だが,錆汁はなく,鉄筋露出もない.軌条などが使われたとのことで,今風の鉄筋は入っていないのかもしれない.これを見ると,渡るのが恐くなる.

14.jpg (1694582 バイト) 下面より中央部の南寄り.
15.jpg (1691893 バイト) 下面より中央部の南寄り(拡大).

セメント分が溶脱しているのか,窪みになっている.上面からの水の浸入・漏水によるものと思われるが,上面から見る限り,ひび割れや分割施工の形跡は認められなかった.

16.jpg (1689868 バイト) 下面より北側支承部付近.

施工上のジャンカなのか,供用中にセメント分が溶脱したのか.

17.jpg (1691325 バイト) 下面より北側支承部.
18.jpg (1684689 バイト) 下面より北側支承部(拡大).

溶脱のため珊瑚のようになっている.

19.jpg (1689445 バイト)
20.jpg (1682604 バイト)
21.jpg (1696595 バイト) 山ノ谷橋 日本最初の鉄筋コンクリートアーチ橋
1904年(明治37年)竣工

ひび割れ注入や表面モルタル補修仕上げがなされているので,元のコンクリートの様子は不明.ただし,表面モルタル補修にもひび割れは多数.

なお,高覧は後に設置されたものとのこと.

22.jpg (1655682 バイト) 銘板.誇りが感じられる.表面モルタル補修時にも,これを残した.
 

 

Structural Materials Engineering, Kyoto University
This page last modified 2006/06/13
Count since 2004/03/23, site founded 1997/01/04